糸調子

上糸のかけ方

黄色の糸

上糸をミシンにセットするには、プーリーを手前に回して針を上げ押さえ金を 上げた状態で糸かけをします。 電源を入れる必要がなければ電源は切った方が安全でしょう。 各ミシンによって糸のかけ方は異なりますので、ミシンに付属している 説明書をよく読んで順番通りに正しくかけることが大切です。 とはいえ基本的な上糸の通り道はどのミシンでも同じようなものです。 まずは立て棒に糸をセットし、糸こま押さえをかぶせます。 糸こま押さえは糸よりも大きいものを使いましょう。 次に糸案内に糸をかけます。 説明書に書かれている矢印、あるいはミシン本体に振ってある番号に従って 糸道の下までかけてから糸を上へ引っ張ります。 次に天秤に糸をかけ、針のすぐ上の糸掛けに糸をかけます。 最後に針穴に手前から糸を奥へ通し完了です。 最初の何回かは手間取るかもしれませんが、繰り返しているうちに自然と 身体で覚えてしまいます。

上糸調子

糸調子が合わない場合はミシンの各部を確認して、該当する対処方法を とってください。 ます糸のセットの仕方を確認します。 上糸の通し方や下糸のセットが正しくされていない場合は、糸調子ダイヤルを 回しても糸調子の調節が正しく行えません。 先に上糸かけ、下糸の確認を行ってから糸調子の調節を行いましょう。 布地の下側にポツポツと上糸が出ている、布地の下側の縫い目が緩い・弛む、 布地の下側で下糸が直線になる、といった場合は上糸が正しく通っていません。 上糸のかけ方がどこか間違っているので正しくかけ直してください。 糸が正常にセットされているようなら、上糸の調整を行います。 上糸調子ダイヤルを回して適正な糸調子になるように調節します。 糸調子ダイヤルの「標準」は、普通地を縫う場合の目安です。 使用する布地・糸の種類や縫い方によって糸調子は変るため、実際に使用 する布地の端切れで試し縫いをして、適正な糸調子になるように調節をします。 布地の上側に下糸が見える場合は、上糸調子が強すぎて下糸を上部に 引っ張りすぎています。 上糸調子ダイヤルを数字が小さくなる方向(左方向)に回して、 糸調子を弱くします。 布地の下側に上糸が見える場合は、上糸調子が弱すぎて上糸が下糸に 引っ張られています。 上糸調子ダイヤルを数字が大きくなる方向(右方向)に回して、糸調子を強くします。

下糸の入れ方

ミシンによってボビンケースが必要なタイプといらないタイプがあります。 ボビンケースのあるものはボビンをボビンケースに入れます。 糸は10センチ位引き出しておきましょう。 ボビンケースの切りわり部分に糸を入れます。 ボビンケースの糸調子ばねに糸をはさみ先端から出します。 ミシンの針ぼうを一番上にあげます。 ボビンケースを釜に入れます。 ボビンケースのつまみをしっかり引き起こして持つとボビンが落ちません。 釜の窪みにボビンケースの角が入るように入れます。 ボビンケースを入れた後で、はずみ車を静かに動かして正しく入っているか どうかを確かめます。 ボビンケースがないタイプのものは、ボビンの糸を10センチ位 引き出してボビンを釜に入れます。 ボビンの糸が時計回りと逆に巻かれている向きに入れ、下糸を釜の溝にかけます。 押さえを上げて上糸を左手で持ってはずみ車を右手で静かに回します。 何度も回すと糸が絡まってしまうので注意しましょう。 下糸が輪になって上糸に絡まってくるのでそれを引っ張ります。 上糸と下糸を揃えて、押さえの下から向こう側へ出します。